数学
高校生
解決済み
【微分】
(タ)について
f(0)=-1<0だから ②⑤でないことはわかったのですがこの先が分からないです。f‘(x)すなわちg(x)のグラフの概形から求めると思うのですがそこがいまいち分からないです。
第3問 (必答問題)
(配点 22)
1
[1] f(x)=
4
24-23 +22+2-1とし, g(x) =f'(x) とおく。
第3回 数学Ⅱ・B・C
(4) y=g(x) のグラフの概形などを考えることにより,y=f(x) のグラフ
の概形は
タ である。
タ
については,最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
である
(1)
g'(x) =
ア3 22. イ6+
ウマ
であるから,'(x) = 0 となるとき
x =
である。
オ
f(x)=x^2-3x≠2:
+2x+1
3±√9-6
x
3
(2) g(x)*
g'(x)
で割ったときの商をQ(z), 余りをR() とすると
3
7÷2=3あまり1
万ゲ
サク
Q(x)=x-
キ2
R(x) =
-x+
コラ
ショ
である。
(3) g (z) の極小値は
g(x)=x23x2+2x+1
3
©
4
0
①
Y
9
0
2C
x
②
③
g(水)
3
3
3
* 3 g(x) = x² 3x²+ 2x+ |
g(x)=3x26x+2.
3(x²-2x)+2
2
3(x-1)-3+2
0
291-
セリ
ソ2
である。
2
Q(x) x g(x)
+R(x)=
そ
g(x)
x-2
(数学II, 数学 B, 数学C第3問は次ページに続く。)
4
x-2x+1+
3
-312-
4
6
34
3
y
0
3-F3
3+1
x
3
3
0
62
63
3
x-2
x+1.
(x²- x²+3x)
24
-(-2x²+27
g'(x) +
g(x) ↑
314
DC
20
T
3.3.3
(数学II, 数学 B 数学 C 第3間は次ページ
3
3-13
(3-5)²
27-27327-3
③ 13
54
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5646
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
理解できました
ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)