化学
高校生
解決済み

物質の構成の問題です
問2がわかりません。どのように解くのか教えてください!
私は、周期表を見て近い元素同士を探しながらMgO>AlN>KF>CaOと解きました

第 12 問 イオン結合と共有結合 隣り合う2個の原子が価電子を出し合い、 電子対をつくって結びつく結合を共有結合と いう。 同じ種類の原子からなる共有結合は,電子対を原子核の間で等しく共有している状 態と考えることができ, これは理想的な共有結合とみなせる。 しかし、 異なる種類の原子 が共有結合を形成する場合,それぞれの原子の (ア) に違いがあるため, 電子対は相対 的にどちらかの原子に引き付けられる。 電子対が完全にどちらかの原子に引き付けられて いるなら, 電子対を共有しているというより片方の原子からもう一方の原子に電子が移っ た状態, すなわちイオン結合を形成しているとみなせる。 問1 文中の空欄 (ア) に最も適した語句を答えよ。 問2 以下の化合物の共有結合性, イオン結合性を予測し, 共有結合性の高いものから順 に並べよ。 KF, AIN. MgO, CaO (東京農工大〈改〉)
12 NU 問1 電気陰性度 間2 AIN > MgO > CaO> KF 解説 ********** 問1 結合している原子が電子対を引き付け る強さを電気陰性度といい、 貴ガスを除いて 周期表の右上にある元素ほどその数値が大き くなる (Fが最大)。 例 Na CI HCI 電気陰性度 0.9 3.2 2.2 3.2 ↑ *2.3 差 1.0 ル ↓ イオン結合 共有結合 ※一般に非金属元素どうしの結合は電気陰 性度の差が小さく共有結合になる。 問2 結合がイオン結合になるか共有結合に なるかは結合する原子の電気陰性度の差によ り考えることができる。 結合する原子間で電 気陰性度の差が大きい場合は、 電子対が電気 陰性度の大きい原子の方に偏りイオン結合性 が強くなる。 また、電気陰性度の差が小さい 場合は, 電子対が原子間に共有されて共有結 合性が強くなる。 よって AI-N > Mg-O>Ca-0> K-Fの順 1.6 3.0 1.3 3.4 1.0 3.4 0.8 4.0 ※電気陰性度の差は周期表で離れている元 素ほど大きくなると考える。 有電子対 る。 H: 問2 合 子

回答

✨ ベストアンサー ✨

電気陰性度は周期表の右上に行くほど大きくなり、2つの元素の電気陰性度の値が近いほど共有結合、離れてるほどイオン結合になり、Al(13族)とN(15)はMg(2)とO(16)よりもめっちゃ近くなってるので共有結合性が1番高いと考えられます!

momo

KFは左下と右上の角っ子どうしなのでこの中では電気陰性度の差がいちばん大きく、CaOはKFよりも真ん中寄りになるのでKFと比べて共有結合性が高くなります

うる

回答ありがとうございます!
元素番号を意識していたのですが、そうではなくて、族で考えるということですか?

momo

族だけで考えず周期も見て考えるっていうと複雑になるのですが、「周期表を見ての距離」です!解答の右下にある考え方ですね!MgOとCaOをみてみて、MgとCaは上下関係にあり、MgのほうがOに少し近い位置にあるので電気陰性度の差が小さくなり、共有結合性が高くなります。Nをみると、NからAlよりSiのほうが距離が近いので電気陰性度の差は小さく、Siより真横にいるCのほうが近いのでもっと電気陰性度の差が小さく共有結合性が高くなります

うる

ものすごくわかりやすかったです!理解できました!本当にありがとうございます!!

momo

よかったです!勉強がんばりましょー!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?