化学
高校生
解決済み
青ペンのところ合ってますか?
問3式のように、気休Aと気休日から気体 C が生成する反応は可通反応で
発熱反応である。いま、容積がV[L]である直方体の透明なガラス製の
閉容器Xに気体Aと気体Bをそれぞれ” [mol] ずつ封入した。温度を
T(K)に保ってしばらく放置すると、平衡状態に達し、容器内のTE)
P(Pa)であった。この密閉容器X を図2のようにセットし、光源から単体
光線をガラス容器の壁面に垂直に透過させ、透過した光の強度を検出器で
定した。この反応では、透過した光の強度は密閉容器X内の気体Cの物質
量に比例して増加したものとする。 後の問い (a~c) に答えよ。
A + B 2C
(1)
X
光源
検出器
図2 密閉容器Xに光を当てたときの模式図
a
式(1)で温度T [K] において,平衡状態で気体Aが元の物質量から減少し
た割合を@__<a< 1)とする。このとき,気体Cの分圧として最も適当
なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ただし, 気体定数は
R[L・Pa/(K・mol)] とする。 3 Pa
n(1-a)RT
n(1-a) V
2naRT
RT
V
④
2na V
RT
V
PART
A+B22c
○v=nRT
in -nath-nx + 2nx
52m
ん
h
+2na
-na-na
n(i-x)(1-x)~
n(i-x) (1-x)~ 2na
Py
(第2回-3)
35
体心立方
面心立方
六方最密
24-2
00
8
68%
12
74%
12
74%
問3a 気体の状態方程式 33
各物質の物質量を求めて、状態方程式を用いる
ことができるかを問う。
A +
B
2C
反応前
n
n
0
反応量
na
- na
+ 2nd
平衡時 n(1 - a)
n(1-α)
2na (mol)
気体Cの分圧を Pc 〔Pa〕 とすると, 気体の状態方
程式より,
2naRT
PcV = 2naRT
Po
=
〔Pa]
V
問3b 平衡定数 4 ①
平衡時の各成分のモル濃度から平衡定数を算出
する力を問う。
式(1)より, 平衡定数Kは、
[C]²
K=
[A][B]
2
2na
V
4a2
n(1 − a)¸ n(1 − a) (1-a) 2
V
V
共通テスト 対応力UP!/
●実行・処理・分析
問3c 吸光度測定
図2 密閉容器 X
a
式 (1) 温度T [K] において 平
た割合を@ (0<a<1)とする。
なものを、次の①~⑤のうちから
R[L・Pa/(K・mol)〕 とする。
3
n (1-α)RT
n(1
①
V
(4
2na V
RT
en
A
Pv=nRT
主がもとまっていたら
Pc
2i-nath
n-nath-natinaP2n
snap.
P
となる。
-nx
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉