✨ ベストアンサー ✨
自分で作ったまとめノートが分からないのでは、困り
ますよ。
①は、ご自身が吹き出しの下に、価電子≠電子の数と書いてあり、おそらく推測ですが、電子数が価電子数ではないといいたいのかと。
次の〇●Cuが意味不明です。共有結合の電子対を書いたのでしょうか?ご自身が不明ではこちらも不明です。
②吹き出しの、価電子数で化学的性質が決まり、同位体の性質がほぼ同じとは、電子配置が同じ。つまり、価電子数が同じだからとなり、こちらは解読できました。
ということで、①は少し、こちらでは完璧に分析できません。
ご自身で、どこから引用し、まとめたのか思い出して頂き、理解されてほしいと思います🙇
同位体は質量が変わるだけで原子番号🟰電子の数は変わらないから性質が同じなのですか?
>yes
価電子の数はどこを見れば良いのですか?
>原子番号で決まっています。
価電子数は典型元素は族番号の1の位です。例えば、17族なら1の位の7です。
遷移元素の価電子数は1~7個で元素により複数取り、物質により判断します。
典型でもPbやSnのように複数取る元素もあります🙇
価電子は貴ガス以外は最外殻電子ともいいます。
貴ガスは価電子数が0です。
電子配置を書いたとき、一番外側の電子殻にある電子が最外殻電子=価電子ですが、貴ガスは最外殻電子が価電子にならないので注意です🙇
追加の質問も答えていただきありがとうございました🙇♀️族の1の位が価電子数であり希ガスは要注意だと覚えときます!!本当にありがとうございました🙇♀️
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
無理言ってしまいすみません。どこから引用したのか再度探してみます!
ひとつ質問なのですが、同位体は質量が変わるだけで原子番号🟰電子の数は変わらないから性質が同じなのですか?価電子の数はどこを見れば良いのですか?
お時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️