理科
中学生

理科の水溶液の問題です。
3枚目の「水100gに換算すると〜」までは分かるのですが、換算しようとしてなぜその式になるのかが分かりません。教えてください。

R3B 水溶液の性質を調べるため, 3種類の白色の物質 a, b, c を用いて 〔実験1〕 から 〔実験3〕まで を行った。これらの実験で用いた物質 a,b,cは,硝酸カリウム,塩化ナトリウム, ミョウバン のいずれかである。 〔実験1] ① 図1のように,ビーカー A,B,C を用意し,それぞれのビーカーに 15℃の 75gを入れた。 ②①のビーカーAには物質 a を, ビーカーBには物質bを, ビーカーCには物 cを,それぞれ20g加え,ガラス棒で十分にかき混ぜ、物質 a,b,cが水に溶け ようすを観察した。 〔実験1]の②では,ビーカーBとCには、白色の物質が溶けきらずに残っていた。 〔実験2〕 ① 〔実験1〕の②の後, ビーカー A,B,Cの水溶液をそれぞれガラス棒でかき準 ながら,水溶液の温度が35℃になるまでおだやかに加熱し, 水溶液のようする 察した。 図 1 ② 全てのビーカーについて水溶液の温 度が5℃になるまで冷却し, 水溶液の ようすを観察した。 2 A B C 1 表1は,〔実験 1] と [実験2] の結果についてまとめたものである。 また, 表2は、硝酸カリ 塩化ナトリウム, ミョウバンについて, 5℃ 15℃, 35℃の水 100gに溶かすことができる の質量を示したものである。 CAUS (A) 白色の物質 5℃のとき a 全て溶けたJR 全て溶けた あったbガスの C 結晶が見られた 結晶が見られた 15℃のとき 全て溶けた 結晶が見られた 結晶が見られた putte 35℃のとき 全て溶けた 結晶が見られた 全て溶けた 表2 までの中から 物質名を押さ 5°C 15°C 35°C 硝酸カリウム 11.7g 24.0g 45.3g 塩化ナトリウム 35.7g 35.9g ミョウバン 6.2g 9.4g 19.8g 36.4 g - O GS
(2)〔実験1〕と〔実験2〕の結果から考えると、白色の物質 a,b,cはそれぞれ何か。その組み合 次わせとして最も適当なものを,次のアからカまでの中から選んで,そのかな符号を書きなさい。 ア a 硝酸カリウム, b 塩化ナトリウム, C ミョウバン イ a 硝酸カリウム, b ウ a 塩化ナトリウム, b ミョウバン 塩化ナトリウム (I 実〕 硝酸カリウム,c ミョウバン @ (SAR) a 塩化ナトリウム, b ミョウバン c 硝酸カリウム * a ミョウバン, b硝酸カリウム, c 塩化ナトリウム カ a ミョウバン b 塩化ナトリウム, c 硝酸カリウム
(2) 表2は水100g に溶かすことができる最大の 質量を示したものであるのに対し, 〔実験1]で ( は, 水 75gに物質を20g入れているので,〔実 験1]で加える物質の質量を水100g に換算す 100 ると, 20 × = 26.66... 〔g〕 となるので, 5℃, 75 15℃, 35℃で全て溶けた物質aは塩化ナトリ ウム, 5℃ 15℃, 35℃で結晶が見られた物質 bがミョウバンとなる。
水溶液 物質 質量パーセント濃度

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?