数学
中学生
解決済み
中学数学の問題です。
写真にある問題の(2)と(3)が分かりません。
解説お願いします。
ちなみに答えは(2)は2√3、(3)は6√3です。
[5]
(図 1) のような、底面の円の直径 BC が 4. 母線 ABの長さが6の円錐がある。 点Bから円錐の
側面に沿って点Bまで、糸の長さが最も短くなるように赤い糸を1周巻きつけた。同様に,点C
から円錐の側面に沿って点Cまで、糸の長さが最も短くなるように青い糸を1周巻きつけた。 2
本の糸の2つの交点をL, M とする。 次の問いに答えよ。
(1) 赤い糸の長さを求めよ。
赤い糸のうち、点Lから母線 ACを通り点Mまでの部分の長さを求めよ。
(円錐の側面のうち、2本の糸で囲まれた部分 ((図2)の影をつけた部分) の面積を求めよ。
AA
C
(図1)
(図2)
-9-
H数-10
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【高校入試】中学3年間 数学 まとめ
661
0
中学数学⌇高校入試にチャレンジ! 平行と合同
402
41
ありがとうございます!
理解出来ました✨