化学
高校生

カッコの6.0×10分の23で=のあと10分の24にどうるってなるのか教えてください
至急教えてください

【12】気体の体積と構成粒子の個数 89.6L の窒 素に含まれる窒素原子は何個か。 89.6 22.4 =4.00[mol] (6.0×1023)×400×2=4.8×10 [個]

回答

6.0×10^23×4.00×2
=48×10^23
=4.8×10^24
です

あんな

なぜ10^24に急になるんですか?

盥産業

10^23のとき、前に48がかかってるんですけど、
48=4.8×10
なので、
48×10^23
=4.8×10×10^23
=4.8×10^24
になります

あんな

理解ができなくてすみません(;_;)48とはどこのどこから出てきたんですか?

盥産業

いえいえ、質問ならいくらでも答えますよ~
写真を見る限り、変形前の式が
6.0×10^23×4.00×2
なので、その中の6.0×4.00×2の部分を計算したら48になります
それに10^23がかかってるっていうことですね

あんな

48の説明理解出来ました!10^24になるのは4.00という数字だからですよね、

盥産業

すいません、質問の意図があまりつかめてないんですが、
有効数字についての質問ですかね?
今回は「有効数字2ケタ」で計算しているので、答えは「4800000000000000000000000」はダメで、「4.8×10^24」と答える必要があります。

もしくは単純に式変形の質問ですかね?
それだったら、
48=4.8×10
と変形できるので、
48×10^23=4.8×10×10^23
として、最後に10をまとめると
4.8×10^24
となります。

あんな

最後に10をまとめるのはどうやってまとめるんですか?^24にどうやったらなるのかよく分かりません💦差し支えなければ教えてください🙇‍♀️

盥産業

例えば、2^3っていうのは、2×2×2のことですよね?
2が3回かけられている、ということを2^3という風に書きます。
じゃあ2^3にもう一回2をかけるとどうなるかというと、2×2×2にもう一つ×2をするので、これは2×2×2×2、すなわち2^4になります。
同じことがこの問題でも言えて、
10^23というのは10が23回かけられているので、さらに×10をすると10が24回かけられている、すなわち10^24になります。

あんな

わかりやすいです!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?