数学
高校生
解決済み

a>0とする。三角形ABCにおいて、3辺の長さを
AB=3,AC=2,BC=5aとする。<BACの二等分線と直線BCとの交点をP、辺ACの中点をQ、2直線AP,BQの交点をO、2直線CO,ABの交点をRとする。

3点 A,B,Cが三角形を作るので,aのとりうる値の範囲は
1/5<a<1
である。
このことから、AR=6/5
である。
このことから、PO/OA=ノ/ハ
である。

ノとハに入る数字がそれぞれ、
ノ=3、ハ=5になります。
なぜ、ノ=3、ハ=5になるか分からないので、詳しく説明をお願い致します。

回答

✨ ベストアンサー ✨

教科書の例題くらいのメネラウスの定理の問題です
教科書に戻りましょう

甘エビ(๑>◡<๑)

コメントありがとうございます。
確かにメネラウスの定理使えますね。
もう一度教科書見直してみます。
解説ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?