数学
高校生
解決済み
a>0とする。三角形ABCにおいて、3辺の長さを
AB=3,AC=2,BC=5aとする。<BACの二等分線と直線BCとの交点をP、辺ACの中点をQ、2直線AP,BQの交点をO、2直線CO,ABの交点をRとする。
3点 A,B,Cが三角形を作るので,aのとりうる値の範囲は
1/5<a<1
である。
このことから、AR=6/5
である。
このことから、PO/OA=ノ/ハ
である。
ノとハに入る数字がそれぞれ、
ノ=3、ハ=5になります。
なぜ、ノ=3、ハ=5になるか分からないので、詳しく説明をお願い致します。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8884
115
数学ⅠA公式集
5607
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4539
11
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
980
3
【数A】整数の性質
789
4
【解きフェス】センター2017 数学IA
689
4
【数Ⅰテ対】数と式 整式〜実数 まとめ
474
4
三角比、正弦定理、余弦定理 公式まとめ
423
1
コメントありがとうございます。
確かにメネラウスの定理使えますね。
もう一度教科書見直してみます。
解説ありがとうございました。