理科
中学生
赤で囲っているところの×10はなぜするのですか?この10はなんですか?教えてください。
[0]
068 右の図のように, 重さ 10Nの台車を固定された斜面の上にのせ、
滑車を使って引き上げる実験を行った。これについて,次の問い
に答えなさい。ただし,台車と斜面,および滑車と糸の間には摩
擦がなく、滑車や糸の重さは考えないものとする。
図 1
(京都府)
動滑車
(1) 図2は図1の斜面における台車にはたらく重力を矢印で表したもの
である。台車を斜面に静止させておくために必要な,台車についてい
糸を引く力の大きさと向きを, G点から矢印で作図せよ。
(2) 図1のように台車を斜面にそって1m引き上げるためには,A点で
何m糸を引けばよいか。 またそのときの糸を引く力は何Nか。
] カ[
定滑車
台車
1.2m
-1.6m
A点[
]
図2
(3) 斜面の傾きを大きくしたときの, 台車にはたらく重力の斜面に平行
な分力と斜面に垂直な分力について, 正しく述べたものはどれか。 次
のア~エから1つ選び 記号で答えよ。
[1]
ア斜面に平行な分力も斜面に垂直な分力もどちらも大きくなる。
イ斜面に平行な分力も斜面に垂直な分力もどちらも小さくなる。
ウ斜面に平行な分力は大きくなるが, 斜面に垂直な分力は小さくなる。
エ斜面に平行な分力は小さくなるが、斜面に垂直な分力は大きくなる。
0.1 I
アル
31V
また、ゴ
(2) 動滑車を1m引き上げればよい。 そのために
はA点では2倍の2m引き上げることが必要に
なる。 台車を引き上げるのに必要な力は,台車に
はたらく重力の斜面に平行な方向の分力の大きさ
である。 それは図の斜面の長さより相似比を用い
1.2
て ×10=6N である。 動滑車のはたらきに
28
より,その半分の大きさの力をA点に加えれば
M
よい。
(A)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11159
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9750
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9011
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8904
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7806
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7275
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7084
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6946
48
【中1】理科まとめ
6014
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5922
83