✨ ベストアンサー ✨
2点A,Bについて、OからA、OからBのベクトルをOAベクトル、OBベクトルとし、直線AB上にPという点があったとします。
ここから矢印は省略します。
ベクトル方程式から、
OP=OA+tAB が成り立ちます。
AB=OB-OAから、
OP=OA+t(OB-OA)
=OA+tOB-tOA
=(1-t)OA+tOB
と変形することができます。
あとは、OAのところとOBのところに座標を代入すると、ラインの式になります。
数Cの質問です!
ラインの引いてあるところの計算方法を
分かりやすく教えてほしいです!
よろしくお願いします🙇🏻♀️՞
✨ ベストアンサー ✨
2点A,Bについて、OからA、OからBのベクトルをOAベクトル、OBベクトルとし、直線AB上にPという点があったとします。
ここから矢印は省略します。
ベクトル方程式から、
OP=OA+tAB が成り立ちます。
AB=OB-OAから、
OP=OA+t(OB-OA)
=OA+tOB-tOA
=(1-t)OA+tOB
と変形することができます。
あとは、OAのところとOBのところに座標を代入すると、ラインの式になります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます🙇🏻♀️՞
おかげで理解することができました!!