数学
高校生
解決済み
赤いマーカーで引かれている部分の問題について、
黄色のマーカーで引かれた解説文の意味は分かるのですが、どうすれば赤線部のような式が立つのかよく分かりませんでした。
例題 733分 ・ 6点
●
40. 順
ダリ
1, 2, 3, 4, 5,6の6個の数字を用いてできる4桁の数は,各位の数
に同じ数字を用いてもよい場合はアイウエ通りあり,同じ数字を用いな
い場合はオカキ 通りある。 また同じ数字を用いない場合で, 4000 以上の
偶数はクケ 通りある。
解答
6個の数字を用いてできる4桁の数は
同じ数字を使ってもよい場合は 6'=1296(通り)
同じ数字を使わない場合は P=6・5・4・3=360 (通り)
また, 4000 以上の偶数は一の位が偶数であるから,千の
位が4か6の場合は,一の位は2通りあり,千の位が5
の場合,一の位は3通りある。百,十の位は残りの数字
を用いればよいから
(2.2+1.3)・4・3=84 (通り)
◆重複順列
順列
千の位が偶数か奇数
かで分ける。
400
は偶数 )
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6078
51
詳説【数学A】第2章 確率
5841
24
理解することができました!返信が遅れてしまいすみませんでした。ありがとうございました。