✨ ベストアンサー ✨
→CK = (15/16)→CHのとき
|→CK| = (15/16) |→CH|
なので、|→CH|=4に15/16を掛ければOKです
→a = →bであれば、その大きさも
|→a| = |→b|で等しいでしょう
というだけのことですよ
最後のトナニなのですが、Kの値がもとまってあとはCH→とかけるだけなのですが、CH→を4として良い理由がわかりません。確かにCHの長さは4なのですが、ベクトルがついているのにそのまま代入しても良いのですか?それど、先に全て二乗してその後に最後、ルートつけるといい感じなのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
→CK = (15/16)→CHのとき
|→CK| = (15/16) |→CH|
なので、|→CH|=4に15/16を掛ければOKです
→a = →bであれば、その大きさも
|→a| = |→b|で等しいでしょう
というだけのことですよ
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
『→a = →bであれば、その大きさも|→a| = |→b|で等しい』しっかり覚えときます!!
本当にありがとうございました🙇♀️