化学
高校生
解決済み

下の写真の問題なのですが、私は2枚目の写真のように考えたのですが、解説には3枚目のように書いてあり、電子配置のK觳、M殻はなぜ、電子が8個しかないのですか?電子配置の問題は2nの2乗で考えないといけないのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

問4 マンガン Mn は周期表の第4周期7 族の元素で,原子番号は25である。 Mn 原子の最外殻電子の数は2個である。 Mn 原子の電子配置はどれか。 最も適当な ものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 17 K殻 L殻 M殻 N殻 0殻 ① 2 8 13 2 (2) 2 13 33 8 2 ③ 2 8 8 5 2 LO 2 8 5 8 2
Mg原子 M殻 L殻 K殻 Mg 000 Mg
電 原子核に近いものから順にK殻,L 殻,M殻, N殻…といい, n番目の電子 殻に収容可能な電子の数は2n2である。 電子殻 KLM LMN n 1 2 2 3 4 電子数 2 8 e 18 32

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文はMnの電子配置。画像2枚目はMg。まったく関係なし。

Mnの番号が25、最外殻電子数2個より、

25=2+8+8+x+2となり、x=5の③となります。

18番のArがK2,L8,M8だから、これに最外殻電子2を足して25になる値を考えることは難しくはないでしょう🙇

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
確認なのですが、同族は最外殻電子の数がおなじだから同族の18番のArを見て、それが、K2L8M8で最外殻が2で、問題文のヒントよりMnは電子の数が25個だから25=2+8+8+x+2のようにして解いたのですか?
お時間がある時に教えていただきたいです🙇‍♀️お手数をおかけしてしまいすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

同族は最外殻電子の数がおなじだから同族の18番のArを見て、
>MnとArは同族ではありません。
Arより番号が7大きく、最外殻電子2だから5が導けるから、そちらの理解説明のためにArを出しました

それが、K2L8M8で最外殻が2で、問題文のヒントよりMnは電子の数が25個だから25=2+8+8+x+2のようにして解いたのですか?
>こちらはそうです🙇

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
私の理解力がなくて頭が混乱しててめっちゃ申し訳ないのですが、最外殻電子の数が同じのを参考に考えるのは理解できたのですが、Arの最外殻電子が2個の理由がわからなくて、前、典型元素は族の一の位が最外殻電子の数だときいたことがあるのですが、Arは18族なのになぜ2個なのですか?Mnは典型元素じゃないから関係ないのですか?本当に申し訳ないのですが教えていただきたいです🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

Arの最外殻電子は0です。Mnの最外殻電子が2個です。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️てっきり同じ最外殻電子数どうしで比べてるのかと思いました…
たくさん何度も聞いてしまいすみませんでした🙇‍♀️本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?