数学
高校生

(2)が解説見てもわからないです
なぜpn+1/pnをするのでしょうか?

考 この考え方は確率以外でも ①定義域が自然数 ② 値域 > 0 をみたす関数であれば利用できます . 2n たとえば,f(n)=n(n+3)などです. この関数は n=2で最大になりま すので、各自やってみましょう. 問題 119 ある袋の中に, n個の白玉が入っていて, そのうち5個に赤い印 9 がついている.その袋から, 5個の玉を同時にとりだしたとき 2 個の玉に赤い印がついている確率をn とおく. ただし, n≧8 と する。このとき,次の問いに答えよ. X(1) pm をnで表せ. (2) を最大にするnを求めよ.
注 ここで. P(AUB)=P(A)+P(B)-P(A∩B) 118 (1) PからQまで行く最短経路は 7C3= 4!3! 7! -=35(通り) である. PからRまで行く最短経路は 5C2= 5! -=10(通り) あり 3!2! RからQ までの最短経路は2通りだから, 10×24 35 (2) それぞれの交差点における確率を下 図により表現する. 1|2| 1_2 1|2| 2 R 11 1 1 1 1 1 22 2 2 2 2 2 1 1 1 1 2 2 2 2 P 1 1 1 2 2 2 求める確率は (1/2)x1 5 x10=- 16 119 Dn+1 よって, n≦11 のとき, >1, pn n≧12 のとき,n+1<1 pn .. p8<p<< p11<12> 13>... よって, n を最大にするnは 12 120 3数の和が3の倍数になる組は (1, 2, 3), (2, 3, 4) の2通りなので和が3の倍数になるとり 出し方の総数は 3!×2=12 (通り). このうち, 1枚目のカードが1であるの は (1,2,3) (1,32) の2通り. よって求める確率は 121 2 12 6 (1)箱Cに赤玉が含まれない, つまり箱 Cが白玉のみであるという余事象を考 えて、求める確率は, 1 1/x=27 35 0.2000 注 Pr PC 122 目の 確 表より 12 3個 あ (1)は,n-5個の無印の白玉と, 5 個の赤印の白玉の入った袋の中から5 個とりだし, 赤印が2個含まれている 確率であるから pn= 5C2 n-5C3 (2) (2) 箱Cの中の玉の組合せは, (i) 赤・赤 (ii) 赤・白 のみであり(i) のとき,箱Cから赤玉を とりだす確率は1だから 57 9 35 nC5 200(n-5)(n-6)(n-7) n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) Dn+1 Pn 200(n-4)(n-5)(n-6) (n+1)n(n-1)(n-2)(n-3) 200(n-5)(n-6)(n-7) n(n-1)(n-2)(n-3)(n-4) 23-2n (n+1)(n-7) (n-4)2 =(n+1)(n-7) -=1+- Dn+1 1= pn 23-2n (n+1)(n-7) (ii)のとき, 箱Cから赤玉をとりだす確 率は 11/23 だから 2 3 4x1 3 × × + × 5 7 2 5 (i), (ii)より, 求める確率は, 9 9 18 + 35 35 35 1 9 35 (3) P(R) 箱Cから赤玉をとりだす確 率, P(A): 箱Aの赤玉をえらぶ確率 とすると,

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?