理科
中学生
解決済み

(2)の答えはイなのですが、レールはA点と同じ高さまでないのに、どうしてAと同じ高さまで上がるんですか?
私の考えはレールがAよりも低い位置までしかないから、ウと答えました。

A レール 6 力学的エネルギーの移り変わり はし A点とD点を両端とする一直線 のレールを,図1のように, B点 なめ とD点の間で滑らかに曲げた。ま ふく 最下点のC点を含む水平面の 図 1 高さを基準面とした。 このレール B 基準面 図2 B. C のA点に小球を置き,静かに手をはなすと,小球はレールに沿って転がり,D点から真上に とび出した。図2は、この運動における小球の位置を一定の時間ごとに示したものの一部で ある。小球にはたらく摩擦や空気の抵抗はないものとして、次の問いに答えなさい。 (1) 小球がD点から真上に向かってとび出した直後の,小球にはた 6の答え らく力の向きを示した矢印としてもっとも適当なものを、次のア ~エから選び, 記号で答えなさい。 (1) ア イ ウ I (2) → 高さ D (3)C: D= C (2) D点からとび出した小球は,最高でどの高さまで上がるか。 次 のア~ウからもっとも適当なものを選び, 記号で答えなさい。 A点と同じ。 ア A点より高い。 ウ A点より低い (3) A点で小球がもつ位置エネルギーが,D点で小球がもつ位置エ ネルギーの4倍だった場合, C点で小球がもつ運動エネルギーと D点で小球がもつ運動エネルギーの比をもっとも簡単な整数の 比で答えなさい。 I
力学的エネルギーの保存

回答

✨ ベストアンサー ✨

空気や摩擦について考えないということなので力学的エネルギーが保存されるからです。レールがあろうがなかろうが力学的エネルギーの大きさは変わりません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?