化学
高校生
解決済み

化学基礎で、リードαの物質量と化学反応式の基本例題13の(2)の問題でなぜ答えが10℃とでてくるのかが分かりません。解説よろしくお願いします🙇‍♀️

基本例題 13 溶解度 76 解説動画 硝酸カリウム KNO3の水 100g当たりの溶解度と温 度との関係をグラフに示した。 次の(1)~(3)の各問いに 答えよ。 (1)50℃の水 400g に KNO3 は何gまで溶けるか。 (2)30℃の水 50g に KNO3 を11g 溶かした水溶液を 冷やしていくと, 何℃で結晶が析出し始めるか。 |- (3) 60℃の水 100g に KNO3 を 80g 溶かした水溶液 を20℃に冷却すると, 結晶は何g析出するか。 溶解度〔g/100g水] 100 008 80 60 60 40 20 20 ' 0 10 20 30 40 50 60 70 温度 [℃] 指針 溶解度はふつう, 溶媒 100gに溶かすことのできる溶質の質量 [g] で表す。 すなわち, 溶媒 100gで飽和溶液をつくると,その質量は (100+溶解度の値) [g] となる。 解答 (1) グラフより 50℃の水 100g に KNO3 は85g 溶ける。 よって, 水400gに溶ける 400g = 3.4×102g 答 質量は, 85g× 100g (2)水 50g に KNO3 を 11g 溶かした水溶液は,水100g に KNO3 を22g 溶かした水 溶液と濃度が同じである。 この水溶液を冷却すると10℃で飽和溶液になり,こ れ以上温度を下げると結晶が析出する。 C) (10°C (3) KNO3 は, 20℃の水 100g に 32gしか溶けないから, 析出する結晶の質量は, 80g-32g=48g 答

回答

✨ ベストアンサー ✨

解答に書いてある通りなんですが、

溶解度曲線グラフは、水100gのグラフであることに注意。

水50gに11g溶けている=水100gに22g溶けていると同じ。

22gが

🍇こつぶ🐡

10℃で22gまで溶ける(グラフの目盛りがないからはっきり22は示せないが)。

だから、10℃となる。
これを11℃とかにしても間違いではないが、9℃は❌。

ソル

ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?