古文
高校生
解決済み

助動詞「り」には 完了と存続の2つの意味があるのに、なぜここでは「出家した」と完了の意味しかないのですか?
「出家している」も問題の選択肢にあったのに、解答には書かれていませんでした。

古文> 家を出で世を背けり 現代文 > 家を出て出家した

回答

✨ ベストアンサー ✨

文脈に依存するため、そこで判断する必要があると思いますが、
この文は長い文章の一部ですか?
それとも、この文だけで問題に出たのですか?

みる♡̴¨

この文だけで問題に出ました

みる♡̴¨

多忙な中すみません。お手隙の際にコメント確認していただけると助かります🙏🏻

BaSO4

遅くなり申し訳ないです。
だとすると、「出家している」って言い回しが適切ではないのだと思います。
出家とは僧侶になることを指すので、「出家している」だと「僧侶になっている」というような表現になり適切ではないってことだと思います。僧侶にはなったかなってないかって話なので完了が適切ってことなのかなと思います。

みる♡̴¨

ありがとうございます🙇🏻‍♀️確かにこの文を見てより適切なのは「完了」で表したときですよね。勉強になりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?