Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
1つ目から分かりません。
物理
高校生
6ヶ月前
あ
1つ目から分かりません。
10 5 15 10 5 4 回折格子(p.203~204) 格子定数 d[m] の回折格子に,波長 [m] の緑色の光を垂直に当てると, 後方[m] の位置にあるスクリーンに明暗の縞がで きた。スクリーンの中央0から距離x[m] 離れたスクリーン上の点Pに向かう光と 入射光のなす角を0とする。 ただし, 0 回折格子 光 はきわめて小さく, sin≒tan が成りたつとする。 0 P 10 (1)点Pに明線ができるための条件式を,d, i, L, x,m(m=0, 1, 2,..) を用 いて表せ。 (2)隣りあう明線の間隔4x[m] を, d, 入,1を用いて表せ。 (3) (a) 緑色の光を,赤色の光にかえると,明線の間隔は小さくなるか,大きくな るか。 (b) 単位長さ当たりの筋の本数が2倍の回折格子にかえると,明線の間隔は何 倍になるか。 第3編 波
回折格子
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
3ヶ月
ヤングの実験は光が2本しかないからθが大きくなるとだんだん明線と暗線の境目が曖昧になってい...
物理
高校生
3ヶ月
(3)で最終的に言いたいことは、θ=θ0だからθで入射して屈折することなく直進した先にm=...
物理
高校生
6ヶ月
答えは1番です。 解き方が全く分からないので教えてください!
物理
高校生
6ヶ月
⑶のsinの値はtanと近似していますか?θ大きいはずなのになぜ近似できるのでしょうか。
物理
高校生
7ヶ月
物理 波 解き方わからないですお願いします
物理
高校生
約1年
回折格子の格子定数および、光源の波長の変化により、干渉像の光点間隔がどのように変化するか回...
物理
高校生
約1年
どこかでもう一度白色の明線となる可能性はないのでしょうか?
物理
高校生
約1年
(2)が分かりません💦 P'Sがdだからtanになりませんか!?
物理
高校生
1年以上
(2)なぜ、これは強め合いの条件を使うんですか? 優しい方どなたか教えて欲しいです
おすすめノート
物理Ⅰ 光
69
0
南 友里
[物理]波のまとめと公式の一部導出
46
0
J7W1
大学受験物理 波
43
0
だん
ヤングの実験が分かるまで解く!!
14
0
むむゅ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選