物理
高校生

ヤングの実験は光が2本しかないからθが大きくなるとだんだん明線と暗線の境目が曖昧になっていきますか?回折格子は光がたくさんあるのでθが大きくなってもハッキリ明線が表れますか?θの近似ってそれが理由でヤングのみOKとなっていますか?回折格子は外角定理よりθが同じだと分かって光路差dsinθと出来ますが、ヤングの実験ではなぜθと出来るんですか?分からない事やあやふやが多いため確認したいです。分かる方教えてください。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?