理科
中学生
解決済み

化学変化とイオンについての質問です。
画像の問題の(3)の解説の"はじめ、塩酸の〜"のところから、理解ができません。
詳しく解説してほしいです🙇🏻‍♀️

15 酸とアルカリの反応 体積の比が1:1でちょうど a す ある塩酸Aと水酸化ナトリウム水溶液Bがある。 図のような回路をつくり, ステンレス電極と 塩酸 A50cm3を入れ, 5Vの電圧を加えたと ころ、水溶液に電流が流れた。これに,水酸 化ナトリウム水溶液Bを5cmずつ 100cm3 まで加えてよくかき混ぜ、 そのたびに電流が 流れるかどうかを調べたところ, すべての場 合で電流が流れた。の面には 豆電球 電源装置 ステン レス 電極 18. 電流計 塩酸A 口(1) 水素イオンと水酸化物イオンが結びついてできる物質は何か, 化学 式で書きなさい。 □(2)(a)にあてはまる, 水素イオンと水酸化物イオンが結びついて(1) の物質ができたがいの性質を打ち消し合う反応を何というか。 □ (3) 水酸化ナトリウム水溶液Bを加えていったとき, 水溶液中のイオン の総数はどのように変化したか、解答欄のグラフに表しなさい。 ただ し、最初に塩酸 A50cmの中にあった水素イオンの数をn [個] とする。 ロ □ (4) 水酸化ナトリウム水溶液Bを50cm加えたときに電流が流れた理 由を,水溶液中に存在するイオンの名称を示し,簡単に書きなさい。
5 (1) H2O (2) 中和 (3) (1) 5n 4n 3n 個水溶液中のイオンの総数 2n 500 25 50 75 100 水酸化ナトリウム水溶液Bの体積 [cm] (4) 例水溶液中にナトリウムイオン や塩化物イオンが存在するから。 (1) (2) ポイント 中和…H++ OH¯ (3) 塩酸(塩化水素)の電離・・・HC1→H++ Cl H2O 水酸化ナトリウムの電離・・ NaOH→ Na+ + OH 体積の比が1:1で中和するのだから,加えた水酸化ナ 中トリウム水溶液Bの体積が50cmのとき完全に中和する。 はじめ, 塩酸の中には, H+ と C1 が n個ずつで,イオ 水が総数2n個ある。 中性になるまでは, 中和によって水 素イオンと水酸化物イオンが結びついて水になる。H+が 減る分Na+がふえるので, イオンの総数は変わらない。 その後は, Na+と OH が50cmにつき2n個ふえる。 (4) 完全に中和していて水素イオンと水酸化物イオンはない が,ナトリウムイオンや塩化物イオンが存在する。

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文に
「最初に塩酸A50cm³の中にあった水素イオンの数をn個とする」
と書いてありますので、
塩酸中には、水素イオンと塩化物イオンが1:1の割合でくっついているため、塩化物イオンもn個あることになります。
つまり、最初の塩酸中には合計2n個のイオンが存在することになります。

水酸化ナトリウム水溶液には、ナトリウムイオンと水酸化物イオンが1:1の割合で入っています。
水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、水素イオン1個と水酸化物イオン1個がくっついて水になります。そしてナトリウムイオン1個が残ることになりますので、水溶液中のイオンの数は±0で増えも減りもしない状態が続きます。

中性の状態になると、もともとあった塩酸中の水素イオンがなくなります。なくなった水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えていっても、水酸化物イオンはくっつく水素イオンがありませんのでそのまま残っていき、ナトリウムイオンも同様に残るので、水溶液中のイオンは増えていくことになります。

R

分かりやすく説明していただき、ありがとうございます!
理解することができました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?