✨ ベストアンサー ✨
問題文に
「最初に塩酸A50cm³の中にあった水素イオンの数をn個とする」
と書いてありますので、
塩酸中には、水素イオンと塩化物イオンが1:1の割合でくっついているため、塩化物イオンもn個あることになります。
つまり、最初の塩酸中には合計2n個のイオンが存在することになります。
水酸化ナトリウム水溶液には、ナトリウムイオンと水酸化物イオンが1:1の割合で入っています。
水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと、水素イオン1個と水酸化物イオン1個がくっついて水になります。そしてナトリウムイオン1個が残ることになりますので、水溶液中のイオンの数は±0で増えも減りもしない状態が続きます。
中性の状態になると、もともとあった塩酸中の水素イオンがなくなります。なくなった水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えていっても、水酸化物イオンはくっつく水素イオンがありませんのでそのまま残っていき、ナトリウムイオンも同様に残るので、水溶液中のイオンは増えていくことになります。
分かりやすく説明していただき、ありがとうございます!
理解することができました。