数学
中学生
解決済み
②の問題で△ABCの面積の求め方がわかりません。
答えの解説には54➕36で出ると書いてありますが、どこから36が出てきたかがわかりません。教えてください🙇♀️
(2)図で,立体 ABCD は, 底面 BCD が ∠BCD=90°の直角三角形である三角
すいで,∠ADB=∠ADC=90°Eは辺AD の中点である。 また,A,B,C,
Eを頂点とする三角すい ABCE の表面積は,E, B, C, D を頂点とする三角
すい EBCD の表面積より36cm²大きい。
BC=9cm,CD=12cm, BD=15cm, AD=16cm のとき,
① 三角すい ABCDの体積はアイウcmである。
31180
A
145
E 6
三角すい ABCDの表面積はエオカcm²である。
54+72+96×2
9x12÷2
5
B
131 x x x x 12 = 2
to|-
18
16
46
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15834
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10377
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8777
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8471
144
そうかもしれません💦ありがとうございます!