✨ ベストアンサー ✨
長いのでいくつかに分けてコメントします
まず、その青線の部分は、
1行目のsince〜からはじまる副詞節のまとまり
の一部です。
そして、
よく誰かのセリフとか語った内容とかを説明する際に、例えば
"She is so cute", said John.
のような倒置が起こるのですが
これが青線の後半で起こっているのです
つまり
since [中略] suggests Robert Hare in his 1993 book about the subject, Without Conscience.
↓
語順を戻すと
since Robert Hare suggests (that) [中略] in his 1993 book about the subject, Without Conscience
「Robert Hareが、1993年に出版したこの問題についての著書 Without Conscience の中で、[中略]とsuggestしている ので」
ということです。
suggestはthat節を取って、
(ある内容を)「提案する」とか「示唆する」という意味なのですが、
どっちの意味で言ってるのかは分かりかねたので、
suggestしている ので
ととりあえずしときますね。
付け足しです。
sinceという接続詞はここでは「理由」を表していて
「〜ので」という訳に一応していますが
「ので」にこだわる必要はないかもしれません
なぜかというと、sinceで表す理由というのは
becauseとは違って、ここで理由を明らかにしたいというよりは
すでによく知られていることとか、
前提とか背景としてこういうことがありますよ、
というのを追加しているだけだからです。
今回の場合、ど頭の主節で
"過保護"は全く子育てしないことより、【もちろん】はるかに優れている
と言っていて、
そもそもの主節の内容自体が常識的にわかることでもあるのですが、
この文章はおそらく、少し学術的な文体で書きたいのでしょう。
だからsince〜のところで、
学術的な背景を付け加えているのですね。
僕はいちいち日本語の整った文になおさずに
英語の語順のまま前から読んでいくようにしているのですが
Of course, "over-parenting" is far superior to no parenting at all
もちろん、過保護は、子育て全くしないより全然良い
since [中略] suggests Robert Hare in his 1993 book about the subject, Without Conscience.
それは[中略] って言われてる通りだよ
Robert Hare が1993年にその問題についての著書で言ったんだよ
みたいな感じに読みました。
返信が遅くなりすみません。
授業聞いても1回じゃ全く理解できなかったので詳しく解説して頂き本当に助かりました。ありがとうございます!
お陰様で理解出来ました✨️
[中略]とした部分が
since parential neglect is known to be the root cause of a variety of emotional and behavioral problems in children, even, most disturbingly, psychopathy, or so
です。長いので2つに分けます
since parential neglect is known to be the root cause of〜
「育児放棄は〜の根本的な原因であると知られているので」
<a variety of emotional and behavioral problems in children>, even, most disturbingly, <psychopathy>, or <so>
この部分は、
最後のor soは文法上のルールにのっとった使い方ではないかもしれないけど
次のように考えると良いと思います。
要は
3つの<>をカンマとorでつないでいるのです。
andやorは3つ以上のものを繋ぐとき
A, B, or C というふうに書きますよね。
つまり
「AとかBとかC」と言っていて
Bには
evenとmost disturbingly という2つの副詞が
それぞれ修飾語としてついているのです
だから
「Aや、最もひどい場合にはBさえ、あるいはそんなようなこと」
A: <a variety of emotional and behavioral problems in children>,
「子どもに起こるさまざまな感情面・行動面の問題」
とか
B: <psychopathy>,
「精神疾患」
とか
C: or <so>
「そんなかんじのもの」
ってことです。
Cのor so というのは、普通
It takes forty minutes or so. 「40分くらいかかる」
のように
数字についてアバウトな言い方をするときに使うので
その点は非文法的な解釈になります
(もし僕のこのコメント見てる識者の方で
もっと良い説明がある方はぜひ教えてください)
[中略]部分全体を再度まとめると
「育児放棄は、子どもに起こるさまざまな感情面・行動面の問題や、最もひどい場合には精神疾患や、あるいはそういったさまざまなことの根本的な問題になる」
です。
僕のこの訳だと
evenのニュアンスが訳に表れないのですが
AやB(さえ)やCの原因になる
↓
Aの原因や、あるいは最もひどい場合Bの原因に"さえ"なるし、あるいはCの原因にもなる
というふうに書き換えれば
evenのニュアンスを和訳に言語化することができます。
もし「和訳しなさい」という問題だとすればそんなふうにすれば良いです。