化学
高校生

化学基礎の酸化還元の範囲です。イオン反応式の作り方は分かるのですが、反応前後の酸化数の求め方が分からなくて教えて頂きたいです

139.酸化剤・還元剤のはたらきを示す反応式 下線を付した原子の反応前後の酸化数を(反応前の酸 第6章 酸化還元反応 91 化数→反応後の酸化数) という形で書き, 酸性溶液中でのそれぞれの反応をe を含むイオン反応式で表せ。 (COOH)2 が CO 2 になる反応 (+3 +4) (COOH)2- (1) MnOがMn2+になる反応 (2)HNO3 が NO2になる反応 (3)SO2がSO2になる反応 1点はど (4) HSOg が SO2になる反応 (イオン (5) Fe が Fe2+になる反応 ) ーがC (6) Cr2O72-Cr3 + になる反応 ) Mul して、春 Mus 2CO2 +2H++ 2e OHS NO2+H2O 第
38 第6章化還元反応 (2) KMnO, Mn:(+1)+x+(-2)×4-0 MriSO, MnMなので +2 変化(+2)-(+7)=-5 (エ) HSO のS(+1)×2+x+(-2)×4=0 505x+(-2)×2-0 変化量 (+4)(+6)=-2 x=+4 (オ) Cl の Cl: 単体中の原子の酸化数 = 0 HCI のC1(+1)+x=0 (−1)-0=-1 変化量 137 x=-1 (a) 酸化剤 MnOz, 還元剤 HCI (b) x (C) 酸化剤 12, 還元剤 SOz (d) 酸化剤 FeCl, 還元剤 SnCl 反応前後の各原子の酸化数を比較する。 x=+7 x+6 x=0 酸化数が減少する原子を含む物質=還元された物質 = 酸化剤 (6) (+6+3). Cr:O +14H + 6e→2C 7HO e を含むイオン反応式は(1)〜(の手順で作成する。 酸化数の変化に相当する分だけ、電子e を加え (1) 反応の前後で酸化数が変化した物質を書く。 両辺の電荷を合わせるように、水素イオンを加え る。 両辺の酸素原子の数を合わせるように、 水HOを加える。 (1) (i) MnO→ Mn2+ +7 +2 () 酸化数が5減るので,左辺に 5e を加える MnO +5e → Mn²+ () 電荷の総和は,左辺が-6, 右辺が +2 なので、左 辺に 8H+を加える。 MnO + 8H+ + 5e- → Mn²+ (v) O原子の数。H原子の数を等しくするために、 辺に4H2O を加える。 140 MnO + 8H + 5e→Mn + 4H2O 酸化数が増加する原子を含む物質=酸化された物質 =還元剤 (2)(i) HNO3 NO2 +4 +4 +2 0 酸化数が変化した原子のないときは、酸化還元反応では ない。 (a) MnO2→ MnClz, HC1 Cl (b) H:+1, Cl: -1, Na: +1,0: -2 で変化なし。 よって, 酸化還元反応ではない。 (ii) HNO3 + e (3) (i) SO2 +4 (ii) SO2 +5 NO2 (iii) HNO3 + H+ + e NO2 (iv) HNO3 + H+ + e¯ NO2 + H2O SO2- +6 → SO + 2e- (iii) SO2SO4² + 4H+ + 2e- (iv) SO2 + 2H2O → SO + H+ + 2 (c) I2 → HI, SO2 → H2SO4 0 -1 +4 +6 SnCl4 +3 +2 +2 +4 (d) FeCl 3 → FeClz, SnClz 138 Cl₂>Brz> Iz (a) の反応では, Cl が I を酸化している。 21 + Cl → 2Cl + I 20 -10 (a) の反応が起こり、 その逆の反応 (I2CI を酸化する反 応) が起こらないことから, 酸化力が ClIz とわかる。 同様に, (b)より, 酸化力は Br2> I であり, (c) より,酸化 力は ClBr2 とわかる。 よって、 酸化力の強い順に, Cl Br> I となる。 +6 (4) (i) H2SO SO2 +4 (ii) H2SO4 + 2e¯ → SOz (ii) H2SO4 +2H+ + 2e¯ SO2 (iv) H2SO4 +2H+ + 2e¯]]] (5) (i) Fe→ Fe2+ 0 +2 (ii) Fe → Fe2+ +2e (6) (i) Cr2O72- +6 ← SO2 +2H2O 2Cr3+ +3 2Cr3+ (iii) Cr207² + 14H+ + 6e¯ 2Cr3+ (ii) Cr2O7+6e-4 補足 139 酸化力が強い=他の物質から電子を奪う力が強い (1) (+7+2), MnO4 + 8H + 5e[][][]_ Mn2+ + 4H2O (2)(+5+4), HNO3 + H+ + e → NO2 + H2O (3) ( +4 +6), SO2 +2H2O → (4)(+6 +4), SO + 4H+ +2e SO2 +2H2O •Fe2+ + 2e H2SO4 +2H+ + 2e → (5)( 0+2), Fe → (iv) Cr2072 + 14H+ + 6e¯ 補足e が右辺にくるということは,還元剤がe を放出 2Cr3+ + 7H2O する (酸化される) ということである。 逆に, 酸化剤ではe" が 左辺にくるので, e を受け取る (還元される)ことがわかる。 2 酸性溶液中にはH+ が多く存在し, OH がほとんど存在し ないので左辺 (反応物) に OHは書けない。 逆に塩基性溶液 中では,左辺にHを書けないので, OHで両辺の電荷を合わ せるとよい。 3 このように酸化剤としてはたらくH2SOは熱濃硫酸であ る。希硫酸は酸化剤にはならない。 4 反応式中に Cr が2つ含まれるため, Cr の酸化数変化の2 倍のeが必要となる。
化学基礎 酸化還元 酸化数

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉