化学
高校生
解決済み

問3.問4.について解説がないため教えていただきたいです

第六間 次の文章を読み, 間 1~5に答えよ。 [解答番号 20 29 酢酸エチル合成の実験として、以下の操作を順に実施した。 操作1 酢酸 2mL, エタノール2mLおよび 濃硫酸 0.5mL を試験管に入れた ガラス管 ゴム栓 操作2: さらに試験管に沸騰石を入れたのち, 右 図に示す反応装置を用いて, 80℃の水浴 中で5分間加熱した。 水浴 酢酸 エタノール 濃硫酸 (80°C) -沸騰石 操作3 試験管を装置から外し, 十分に冷却した のち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を 少しずつ加えた。 -バーナー 操作反応液をよく振り混ぜたところ,二層に 分離した。 次に、酢酸エチルと同じ分子式をもつエステルA~Cを用いて, 以下の実験を順に 実施した。 実験1:A~Cを加水分解後,塩酸を加えたところ, AからはDとEが,Bからは EとFが,CからはとHがそれぞれ生成した。 実験2D,FおよびHは中性の化合物で,Dはヨードホルム反応が陽性であった FとHは陰性であった。 実験3Eとは酸性の化合物で,Eにフェーリング液を加え熱したところ,赤色 沈殿を生じた。 18 1 操作1~4において、エタノールに代えて、 酸素原子が同位体のエタノー ル C2H5OH を用いた場合,下記の反応式における生成物 【ア】 および 【イ】 として, 【ア】はA群から, 【イ】はB群から最も適切なものをそれぞれ選べ。
問3 操作1および2に関する記述として, 最も不適切なものを選べ。 [解答番号 23 突沸を防ぐために沸騰石を入れる。 2. 酢酸、エタノールおよび生成した酢酸エチルの蒸発による損失を防ぐために 試験管に十分に長いガラス管を付ける。 3. 内側が濡れた試験管を使用しない。 4.0℃に冷却した状態で反応を行うと, 反応の進行は遅くなる。 5. 純度100%の酢酸ではなく、酢酸水溶液 (酢酸としての量は同じものとする) を用いると、 酢酸エチルの生成量は多くなる。 6.この反応をさらに長時間行っても、酢酸、エタノールともに完全には消費され ない。
22 2023年度 化子 4 操作3および4に関する記述として, 最も不適切なものを選べ。 H [解答番号 1. 生成した酢酸エチルは, 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶ける。 24 2. 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると, 二酸化炭素が発生する。 3. 十分に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると,反応液は塩基性を示す。 5. 未反応の酢酸を反応液から水層へ除くために, 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 4. 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を, 一度にたくさん加えると危険である。 を加える。

回答

✨ ベストアンサー ✨

問3 5が❌。H2Oが多くあると、エステル生成の逆反応がルシャトリエの原理により起こりエステルの生成量が減る。

問4 1が❌。エステルは中性で油性だから、炭酸水素ナトリウム水溶液には溶けない🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉