物理
高校生

答え(2枚目)の3行まで(200〜500sまでの進んだ距離の式)が何を表しているのかわからず答えにたどり着けません 
どなたか教えていただけると嬉しいです 
よろしくお願いします

(3) A, B のx座標をそれぞれ求めよ。 (4) 点を通過してからBに達するまでの物体の運動 を表す x-tグラフを描け。 思考 (20. 金沢医科大 改) 図2 加 速方 度向 25.a-tグラフとv-tグラフ■ S地点から出発の水 した飛行機が,L地点を目指して飛行した。Lに着 陸するまでの水平方向の加速度,および鉛直方向の 速度が,それぞれ図(a), (b) で表されている。 有効 数字を2桁として,次の各問に答えよ。 21 0 〔m/s2] -1 ☑(a) の鉛 20 (1) 離陸してから200s後の高度とS地点からの 速直 水平距離はそれぞれ何kmか。 0 (2) 飛行中の最大高度は何km か。 5.0 10.0 15.0 t(s 例題2 0 200 400 600 時間 [s] [m/s]_20 200 400 600 (3) SL間の水平距離は何kmか。 (名城大改) 図 (b) 時間 [s] 例題2 ヒント 23 静水に対する船の速度と, 水流の速度を合成した速度で,船は水槽内を進む。
500sの間の面積(図2の斜線部の台形の面積)に相当する。 2 × (100+300)×20=4.0×103m=4.0km (3) 水平方向の運動について考える。200~500sの間は,(1)から,速 さ200m/sの等速直線運動なので、進んだ距離 x〔m〕は, x=200×(500-200)=6.0×10m 500~700sの間は,図(a) から, 加速度 -1.0m/s2の等加速度直線運動 であり,公式「x=vot+1/2 at2」 に,vo=200m/s, a=-1.0m/s°, t=700-500=200s を代入して, 進んだ距離 x 〔m〕 を求めると, x=200×200+ 1/2×(-1.0)×200°=2.0×10^m 水平距離は, (1) の結果と x3, x4 との和であり、 3.0×104+6.0×10++2.0×10=1.1×10m 1.1×10km 図2 別解 (3) 図(a) 水平方向の を描き、その面積が めることもできる。 x= =1/2x(400+700) =1.1x105m =1.1×102km 200 v[m/s] 0 100

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?