古文
高校生
解決済み
連用形は、用言などに接続する形と書いてあるのですが、例の文を見てもよくわからないです。咲きが、動詞である、初むに、咲きぐ、助動詞であるたりに接続しているということですか?
つの活用形がある。
基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
咲く
咲か
咲き
咲く
咲く
咲け
咲け
下につく
~ズ
~タリ
語の例
~トキ
~ドモ
意味
連用形
用
未然形 否定や未来など、まだそうなっていないことを表す形。
....
例 咲かず(咲かない)/咲かむ(咲くだろう)
用言(動詞・形容詞・形容動詞)などに接続する形。
例 咲き初む(咲きはじめる) 咲きたり(咲いた)
終止形…文の終わりにくる形。言い切りの形。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉