回答

✨ ベストアンサー ✨

θは省略します。
tan=sin/cosなのでcosで両辺割ればtanがすぐ出せると分かります。
sin=-2cos 0で割ることはご法度なので、cos=0の時考えると、sin=0となります。
しかしsin^2+cos^2=1であるためこれに矛盾し、cos≠0であると分かります。
よって両辺cosで割って、
tan=-2…①
ここで、1+tan^2=1/cos^2という関係式に①を代入すると、1+4=1/cos^2 ∴cos^2=1/5⇔cos=±1/‪√‬5
(i)cos=1/‪√‬5のとき
tan=sin/cosより、sin=tancos
よって、sin=(-2)×1/‪√‬5=-2/‪√‬5
(ii)cos=-1/‪√‬5のとき
同様にして、sin=(-2)×(-1/‪√‬5)=2/‪√‬5
以上から、
(sin,cos,tan)=(-2/‪√‬5,1/‪√‬5,-2),(2/‪√‬5,-1/‪√‬5,-2)

あかね

ありがとうございます!!
わかりやすすぎます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?