古文
高校生

撥音便発音無表記とはどういうことなのか分かりやすく説明してください🙏🏻🙏🏻

回答

撥音便とは、
バ行・マ行の四段動詞とナ変動詞の連用形活用語尾の「ひ、び、み」と
ラ変動詞の連体形活用語尾「る」、
形容詞の連体形活用語尾「かる」、「しかる」、
形容動詞ナリ活用の連体形活用語尾「なる」
が、「ん」の音に変化するものでしたね。

例えば、
「なるなり」を撥音便化すると、
「なんなり」のようになります。
断定の助動詞の「なり」(形容動詞型に活用します)の連体形活用語尾「なる」の「る」が、「ん」の音に変わっていることが分かると思います。
ここで、撥音便の「ん」を省略すると、
「ななり」となります。
これが撥音便の無表記というものです。
読む時は、省略されている音も読む必要があります。
「ななり」と書いてあっても、「ななり」とそのまま読んではいけません。
省略されている「ん」の音を補って、
「なんなり」と読む必要がありますよ。

表記ミスを訂正しました、すみません!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?