✨ ベストアンサー ✨
いいえ、成り立っていません
その通りです
たとえば「3≦4」は、
「3=4」は成り立っていませんが、
「3<4」が成り立っているので、
「3≦4」は正しい式です
「3≦3」も正しい式ですね
|a-b|はそもそも0以上です
|a|-|b|が負のとき、
|a|-|b|≦|a-b|は正しい式です
なぜなら、
|a|-|b|=|a-b|となることはありませんが、
|a|-|b|<|a-b|が成り立つからです
丁寧に説明して下さり、ありがとうございました。
✨ ベストアンサー ✨
いいえ、成り立っていません
その通りです
たとえば「3≦4」は、
「3=4」は成り立っていませんが、
「3<4」が成り立っているので、
「3≦4」は正しい式です
「3≦3」も正しい式ですね
|a-b|はそもそも0以上です
|a|-|b|が負のとき、
|a|-|b|≦|a-b|は正しい式です
なぜなら、
|a|-|b|=|a-b|となることはありませんが、
|a|-|b|<|a-b|が成り立つからです
丁寧に説明して下さり、ありがとうございました。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
何回も質問してしまいすみません。
=が成り立っていなくとも、与式の<=の<という大小関係が成り立てば、(i)の左辺がマイナスの時、不等式は成立するという解釈で大丈夫でしょうか。