iがnより左側にある、という状況をそのまま考えるのは難しいので、まずiやnの代わりに"空箱"を2個用意して並べます。
並べたあとの空箱のうち、左側にi、右側にnを入れれば求めたい並べ方が得られるというわけです
例えば、
tsa箱ss箱taと並べてi、nを入れれば、tsaissntaが得られます
(4)について質問です。右の画像が解答です。
解答で、同じアルファベットの並び方は区別をつけないから3!や2!が分母に来るのは分かるのですが、なぜ、違うアルファベットを同じ記号に置き換えるのですか?🙇🏻♀️
その分、分母に2!がひとつ多くなってしまうと思いました🙏
iがnより左側にある、という状況をそのまま考えるのは難しいので、まずiやnの代わりに"空箱"を2個用意して並べます。
並べたあとの空箱のうち、左側にi、右側にnを入れれば求めたい並べ方が得られるというわけです
例えば、
tsa箱ss箱taと並べてi、nを入れれば、tsaissntaが得られます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほどですね🤔回答ありがとうございます🙇🏻♀️!!!
iとn以外の7つの文字を分けるために7!/3!2!2!をして、左がi 右がnときめて7つの文字の間の8ヶ所から2ヶ所選ぶために、 ₈ C ₂をかけたのですが、なぜこれでは違う答えになるのですか?🙇🏻♀️