確かに分かりにくいですね!
上のは3次式なので、ただ単にxを使って表された関数で、どんなことがあっても成り立つ式です
下のは3次方程式なので、簡単に言うと、上の式のxに何かを代入したら0になって、そのxを訊かれてる感じです
(1)はこの場合、上の3次式に-3を代入する感じです!
この問題文中にf(x)が2回出てくるんですけど、なんで分けて書いているのでしょうか?
また(1)は、f(x)=0の式に-3を代入して0、という答えの出し方でも良いのでしょうか?
(その場合何入れても0になっちゃいませんか?)
色々とすみませんがお答えいただけると嬉しいです🙇🏻♀️💦
確かに分かりにくいですね!
上のは3次式なので、ただ単にxを使って表された関数で、どんなことがあっても成り立つ式です
下のは3次方程式なので、簡単に言うと、上の式のxに何かを代入したら0になって、そのxを訊かれてる感じです
(1)はこの場合、上の3次式に-3を代入する感じです!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉