理科
中学生

6️⃣(1)(2)②の問題で、全反射をする時ってどういう時ですか?

・40 102 6 〈音〉 光と音について、次の実験と観測を行った。 これについて、あとの問いに答えなさい。 〔実験〕 右の図のように、円に30度の間隔で線を引いた記録用紙の上に半 円形レンズを置き, Cの線にそってレンズの中央に光を当てたところ, 光源装置 記録用紙 K J H 屈折して進む光の道すじはHの線と一致し、 反射して進む光の道すじ はKの線と一致した。 [観測〕 遠くに花火が見えてから、 花火が開く音が聞こえるまでを測ると, 3.0秒であった。 FG 半円形レンズ (1)実験で、図のFの線にそってレンズの中央に光を当てると,光はどの線にそって進むか。 A 〜Lから 選び、記号で答えなさい。ただし、あてはまるものが複数ある場合はすべて答えなさい。 A.IH.K □ (2) 実験で、図のEとFの間のある位置から,レンズの中央に光を当てたところ, 屈折して進む光はなく, すべての光が反射した。 これについて次の各問いに答えなさい。 このように光が進む現象を何というか。 名称を答えなさい。全反射 ② 図で I の線にそってレンズの中央に光を当てると, 光はどの線にそって進むか。 A 〜Lから選び、 記号で答えなさい。ただし、あてはまるものが複数ある場合はすべて答えなさい。 XB,E, □ (3) 観測で音が空気中を進む速さを340m/sとすると, 観測者から花火が開いた位置までの距離は何mか。 1020m 3

回答

疑問は解決しましたか?