数学
中学生
解決済み

(2)の問題で答えの解説が
点Dのx座標をdとすると、DE=-d+4、GD=2d。
長方形DEFGが正方形のとき、DE=GDだから、-d+4=2d、-3d=-4 d=3分の4となるのですが
DE=-d+4の-dってなんでマイナスなんですか??
あと+4はなんですか??教えて欲しいです。お願いします!!

2 右の図のように3点A(0, 4), B(4,0), C(40)がある。4点D,E, F,Gが,それぞれ線分 OC, CA, AB, BO上にあるような長方形 DEFG を 作る。このとき,次の問いに答えなさい。 (1)点Dの座標が3のとき,点Eの座標を求めなさい。 F (2) 長方形 DEFG が正方形となるとき,点Dのx座標を求めなさい。 B 4 3〕 (木) [土] E GOD C

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)で具体的な数字で考えてもらって
(2)で文字を使うように、誘導になってるから
せっかくなので(1)の設定を使ってみます。

■点Dのx座標が3のときの

・点Eのy座標
・DEの長さ

はどうやって求めますか?
式を教えてください

ぬん

遅れてしまってほんとに申し訳ないです
点Eの座標は(3,1)で、直線ACの式、y=-x+4に点Eのx座標3を代入して求めます!DEの長さは、前に書いたようにDE=-d+4として求めるっぽいです!!分かりにくくてすみません😭😭

なゆた

式は最初からわかってないんだから
Ruruさんオリジナルで考えて欲しかった

改めてその問題とは関係なく、
3つの点が写真のような位置関係のとき
・ABの長さ
・ACの長さ
を求める式を教えてくださいm(_ _)m

なゆた

DEの長さ(縦の長さ)を求めるときに
どういう計算をしているのか
実感して欲しかったのですが。
うまくいきませんでしたね😅

最初の質問に対する回答は
こんな感じで大丈夫でしょうか?

ぬん

返答遅れてすみません。式を立てるのは出来るのですが、-がついたりするのが分かってなかったのと、問題を完全に理解しきれてなかったです。

ぬん

丁寧に教えて下さりありがとうございます!!基礎からやり直してみて、なゆたさんの解説で理解することが出来ました!!お手間を取らしてしまいすみません🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️
ほんとにありがとうございます

なゆた

こちらこそ
お手間を取らせたのに見合うお土産を
渡せられなくて申し訳なかったです💦

また機会がありましたらm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?