数学
高校生
質問ではありません。
自作問題です。解いてみて下さい。
(1)は(2)を解く上でのヒントとなっております。
難易度は大学への数学評価でCくらいと言ったところでしょうか。難問タグをつけましたが、決して難問ではないと思います。ですが、文系数学で出題すれば十分差のつく問題にはなるでしょう。
数学に自信のある方、難関大志望の方は是非挑戦してみて下さい。
追記
解答も作りました。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8924
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24