✨ ベストアンサー ✨
①2方面に対する敬語
「2方面に対する敬語」は、敬意を表す人が2人同時にいる場合になります。作者が動作主と動作の受けてに同時に敬意を表します。「謙譲+尊敬」「謙譲+丁寧」「尊敬+丁寧」の3種類があった気がします。
清少納言の枕草子で例を出します。
「中納言参りたまひて、」
訳 : 中納言が(中宮の御座所に)参上なさって、
※これは中納言が中宮のところに来たシーンです。
中納言は、中宮の所に行くという動作をしました。中納言は動作主です。なので、作者から動作主への敬意を表す時は「尊敬」になります。よって「給ふ」は尊敬です。
中宮は、中納言の動作の受け手です。中納言に来られた的な感じです。なので、作者から受け手への敬意を表す時は「謙譲」になります。よって、「参り」は謙譲です。
作者から同時に2人への敬意がありますよね。敬意の方向は、作者から中納言、作者から中宮、みたいな感じです。
「参り」は動詞、「たまふ」は補助動詞として扱われます。
②最高敬語(二重尊敬)
※自分は二重尊敬なら聞いたことがありますが、二重敬語は聞いたことがありませんでした..。
これは、位の高い人(天皇、皇后、中宮など)にしか使えない敬語です。尊敬の意味を持つ単語が2つ同時に使用されます。1番有名なのが、使役尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」+尊敬の補助動詞「給ふ」です。
同じく枕草子で例を出します。
「問ひ聞こえさせたまへば、」
訳 : (中宮が)尋ね申し上げなさると、
ここでも2方面に対する敬語が使われてます。尋ねたのが中宮、尋ねられたのが中納言です。「聞こえ」が謙譲の補助動詞(敬意の方向は、作者→中納言)、「させ+たまへ」で尊敬(敬意の方向は、作者→中宮)です。
ここでの最高敬語は、「させ+たまへ」で、最高ランクの敬語を表しています。「させ」は尊敬の助動詞、「たまへ」は尊敬の補助動詞で、尊敬+尊敬のようになっていますよね。
③絶対敬語
「言ふ」の謙譲語の「奏す」「啓す」の2つだけなので覚えやすいです。「奏す」は天皇、上皇を対象にし、「啓す」は皇后、中宮、皇太子を対象にして使います。文中に「奏し」が出てきたら、敬意の方向は、〇〇→天皇(上皇)みたいになります。
絶対敬語が使われている作品がぱっと思いつかなかったので例が出せませんでしたすみません
文字数制限が来たので続きは下に書
とても丁寧で詳しい解説をありがとうございます!助かります!
④自尊敬語(自敬表現)
身分が高い人が、自分のことを敬うために使う敬語です。
竹取物語で例を出します。以下は、天皇が翁に向けて言ったセリフになります。
汝が持ちてはべるかぐや姫奉れ。
訳 : お 前が持っているかぐや姫を献上せよ。
献上しなければならないのは、翁です。翁の天皇に対する行動に謙譲語の「奉る」を使っています。敬意の方向は、天皇→天皇です。
顔かたちよしと聞こしめして、
訳 : 容貌が優れているとお聞きになって
聞いたのは天皇です。自分の行動に対して尊敬語の「聞こしめし」を使っています。敬意の方向は、天皇→天皇です。
自尊敬語は、敬意の方向のA→Bの、AとBが同じ人物になります。