理科
中学生
解決済み
理科中2の電気の問題です。
答えがイと書いてあるんですけど、私的にはウだと思っています。
塾で聞いて答えをメモったものなので、イが間違っている可能性も……
どなたかわかる方、いらっしゃいませんか
また、解説も含んでいただけたら嬉しいです。
イ回路に直列につなぎ, 流れる電流の大きさが予想できない場合は, 5Aの一端子を用いる。
ウ回路に並列につなぎ, 流れる電流の大きさが予想できない場合は, 50mAの一端子を用いる。
回路に並列につなぎ, 流れる電流の大きさが予想できない場合は, 5Aの一端子を用いる。
電圧計は並列
(2)抵抗器の抵抗の大きさは何Ωか、書きなさい。
1552
#
X
3 次の文章は, 実験2について述べたものである。文章中の
y にあてはまるものの
組み合わせとして最も適当なものを,あとのア~エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。
消費電力の大きい LED 電球ほど明るく点灯する。 直列回路では,各部分に加わる電圧の大き
さは各部分の抵抗の大きさに X するため, 実験2の結果から考えると, LED 電球bとcで
は、明るく点灯した LED電球 bのほうが抵抗が y 消費電力が大きかったと考えられる。
ア x:比例 y: 小さく
イ x 比例
y: 大きく
ウ反比例 y: 小さく
x: 反比例 y: 大きく
VX A
X
(4) 実験3のPSの回路で, LED 電球が最も明るく点灯したものとして最も適当なものを、次のア~
エのうちから一つ選び、その符号を書きなさい。
P
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
なるほど!ということは答えはイなんですね〜
理解しました。回答ありがとうございました😺