✨ ベストアンサー ✨
使役尊敬の助動詞は未然形接続なので、「参ら」というのを見ると「せ」を助動詞にしてしまいたくなるかもしれません。
ですが、これは文脈判断をしないといけません。
今回の場合、
「参らせ」はサ行下二段活用の補助動詞「参らす」の連用形です。
「参らす」は元々、ラ行四段「参る」の未然形「参ら」に使役の助動詞「す」がついたものでした。ここでの「参らす」は、サ行下二段活用の他動詞になります。
敬語の種類としては謙譲です。訳は、「お~申し上げる」「お~する」「お~してさしあげる」です。
「宮をうけとり参らせ、」
訳をすると、「宮をお受け取り申し上げて、」
となります。
「参らす」には3パターンが存在します。
①他動詞サ行下二段動詞、敬語の種類は謙譲、「差し上げる」「献上する」と訳をします
②サ行下二段活用の補助動詞、今回のやつですね。上に記載した通りです。
③「参ら」+使役の「す」で、「参上させる」、「(何かを)してさしあげる」と訳します。
自分だったら、「うけとり」の下であれば補助動詞が続くだろうと推測して、あとはラ行四段「参る」+使尊の助動詞「す」なのか、サ行下二段補助動詞の「参らす」なのかを判別すると思います。
ご丁寧にありがとうございました!!
ちょっと紛らわしくなってたので書き直しますが、、
今回は「サ行下二段活用の補助動詞」の「参らせ」です。「サ行下二段活用の他動詞」とはまた訳し方が別になります。