化学
高校生

化学の質問です。
(4)のイオン反応式の係数のやり方が分かりません。
お願いします

UKMnO4 + の場合は1と配せ 103. イオン反応式係数を補って,次のイオン反応式を完成させよ。 (1) ( )Pb2+ + ( )CI → ( ) PbCl 2 ナ (2) ( )Ag+ + ( ) Cu + (3) な ( ) Ag+ ( )Cu2+ ( ) A+ ( )H+ → ( )AI3+ + ( )H20 (4) (207² + ( )H+ + ( ) I → ( )Cr3+ + () H2O + ( )I2
第1章 物質の変化 103. イオン反応式 解答 (1) (1) Pb++ (2) CI (1) PbCl (2) (2) Ag+ (1) Cu→ (2) Ag+ (1) Cu2+ (3)(2)AI+(6) H (2) AP3++ (3) H2 (4) (1) CryO+(14) H++(6) → (2) Cra++ (7) H2O + (3) 2 解説 イオン反応式も化学反応式と同様に目算法や未定係数法によ って係数を決定できる。 このとき、 反応式の両辺の原子の数だけでなく 両辺の電荷も等しくなることに注意する。 係数を決定したのち, 両辺で, 原子の数、電荷の総和が一致しているかを必ず確認する。 (1) Pb2+の係数を1とすると, PbCl2の係数も1となる。 右辺のCI の数から CIの係数を2とする(このとき、電荷の総和も両辺で等しく なる)。 (2) Cuの係数を1とすると、 右辺のCu2+の係数も1となる。 両辺の 電荷の総和が等しくなるように、左辺のAg+ の係数を2とする。 次に, 両辺の各原子の数が等しくなるように,右辺のAgの係数を2とする。 (3) AIの係数を1とすると, A13+ の係数も1となる。 両辺の電荷の総 和が等しくなるように,H+の係数を3とする。 Hの数から, H2 の係数 が3/2となるので、両辺を2倍する。 (4) Cr20ァーの係数を1とすると, Cr の数から Cra+ の係数が2の 数からH2Oの係数が7となる。 右辺のHの数に着目すると, 7H2O から 左辺のH+の係数は14となる。 両辺の電荷の総和に着目し, I-の数をxとして, 両辺の電荷を求めると, 左辺: (Cr2O72-の電荷) + (H+の電荷) × 14+ (I の電荷) xx =(-2)+(+1)×14+ (−1)xx=12-x 右辺: (Cr+の電荷)×2=(+3)×2=6 両辺の電荷の総和が等しいので, x=6 12-x=6 したがって、 61- となり, 12の係数は3となる。 補足 イオン反応式の係数をafとして、未定係数法で係数を決定 してもよい。 CO2+bH++cl → dCr++eH2O +flz ●イオンが関係する反応 では,反応に関与しない イオンを省略した反応式 が示される場合がある。 これを、イオン反応式と いう。 ②このイオン反応式は, 目算法で係数を決定でき るが,やや複雑であるた め、決定に時間がかかっ たり、決定できなかった りする場合もある。 その ような場合は未定係数法 を用いるとよい。 物 登ちと

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?