✨ ベストアンサー ✨
半径の差なので-になることもあるため絶対値をつけます
a>0でももしaが1/4なら半径の差2a-1は-1/2となってしまいませんか?
2a-1がa>0で0より大きくなるのはa>1/2のときなのでもし0<a<1/2だったとき半径の差は-になりますよ
なので絶対値が必要です
この問題で外接する場合についてはわかったのですが、内接する時に絶対値が置かれるのがよくわかりません。a>0と条件があるので、半径の差である2a−1は正になって、中心間の距離である5aは距離なのでマイナスになることはないと思ったのですが、どうして絶対値をつけるのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
半径の差なので-になることもあるため絶対値をつけます
a>0でももしaが1/4なら半径の差2a-1は-1/2となってしまいませんか?
2a-1がa>0で0より大きくなるのはa>1/2のときなのでもし0<a<1/2だったとき半径の差は-になりますよ
なので絶対値が必要です
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど。気がつきませんでした。ありがとうございます!