数学
高校生
解決済み
見えにくくてすみません
不等式の記号みたいなやつがなぜそうなるのか
なぜ5に=付けてはいけないのか6に=つけるのか本当にわかりません
どんなに説明聞いても本当にわかりません
教えてください
(2)x<
3a-2
4
を満たすxの最大の整数値が5であるから
5 <
3a-2
4
≤6...
(*)
3a-2
①
5<
から 20<3a-2
4
22
よって
a>
①
3
3a-2
≦6から 3a-2≦24
4
26
a
よって
a≦
②
3
22
26
①,②の共通範囲を求めて
3
<a≦
3
各辺に4を掛けて
注意 (*)は,次のようにして解いてもよい。
20<3a-2≦24
各辺に2を加えて
22 <3a≦26
22
26
各辺を3で割って
<a≦
3
3
4
3a-2
(2) 不等式 x<
4
を満たすxの最大の整数値が5であるとき、 定数αの値
基本 34
の範囲を求めよ。
条件に適するもの (自然数)を選ぶ。
回答
回答
x<〜(省略)のxを満たす最大の整数値が5と書かれている言葉のまんまです。
普通にxに最大値である5を入れてみてください
5<〜となるでしょう?
この5がxの最大値であるなら5より大きな数字がxに入ることはことはありません
したがって6<〜となることはあり得ないのです。
ですから5<〜≦6となります。
また6に=がつく理由は
x=6になることはxの最大値が5のためあり得ないことですが、
5<〜=6は大小関係が矛盾していないためです。
最後の文の大小関係が矛盾しない証明↓
x<〜
5をxに代入
5<〜
5はxの最大値よりxに6以上の数字は
当てはめれない(5=x<6)
したがって
x=5<〜<6
〜=6の時
5<6より大小関係は成り立つので
5<〜≦6
大丈夫ですよー🙆
ご丁寧にありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5647
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18
わかりやすいです
ありがとうございます!