回答

わからないというのは解き方とかの話でしょうか?
3️⃣(1)まず、時間は「道のり÷速さ」で求めることができます。(図参照)
  道のり...xkm、速さ...時速40kmですね。
  なので、x÷40でx/40(40分のx)時間というわけです。
 (2)まずは、頭or紙に書くで、図形を組み立てましょうか。(図参照)
  はい、こういう柱みたいな立体の体積は、「底面積×側面の高さ」で
  求められます。底の図形は三角形ですので、底面積は三角形の面積です。
  底面積を求めると、a×b÷2=ab/2(2分のab)cm²となります。
   底面積 ×側面の高さ=体積
  ab/2 cm³× 6 cm  =3ab cm³
             ↑となります。
4️⃣(1)「x=-3」を「x+8」に代入すると、-3+8になります。
   計算すると、+5になりますね。
 (2)まず、横についている-を、分子の方に持ち上げてください。
  そして、「x=3」を「-27/x」に代入すると、-27/-3になります。
  -は、分子分母両方に入っていると仲良く消えます。→27/3
  約分をして、9になります。
 

yuhi

 (3)「x=-3」を「-4x²」に代入すると、-4×9になります。
  計算すると、-36になりますね。
  【補足】
  「-4」と、「x²」の間には、×が隠れています(習っていたらすみません)
  実際には「x²」に代入し、そこから4と掛け算します。
       ↓
  -3×(-3)となり、9になります。(続きは上へ)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?