古文
高校生

現代語訳を確認したいので、教えてください。

かきつばた 第3問 次の文章を読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 50 ) これかれともなひて、伊勢の国なにがしの里を、器の空に立ち出でて鳴くあづまの旅におもむきける。ころは霜 月の十日あまりのことになむありければ、旅衣の裾ふく臓も、いたく身にしみてもの心ぽそきに、山の梢、道の辺の草 葉も、「冬がれわたれるけしき、いとあはれにながめやられ、海づらによせかへる波さへ、我もいつかはと、げにうら やましくおぼえつつ、玉ざさの野辺のかりねも、一夜君とかさなかさともしょ こもやうやうはるかに、鳴海の浦を過 ぎて、三の国にもなりぬ臓の中将の、「から衣」の言の葉の、はるけき昔の跡絶えぬも、ほどちかしとは聞け ど、杜若の花のをりにもあらざれば、すさましく思ひへだてて過ぎぬ。はや江の国なりといふを聞きて、ひとりが詠め (注6) "ふるさとはとほつあふみときくからにふじのたかねやちかくなるらむ (注2) たれもたれもこの東路は、まだはじめたる旅になむありければ、富士の山見むことをなむいつしかと心にかけて、旅 のものがなしさもうちまぎるるやうなるに、このごろの空、雪けにのみうちくもりつつ、いとこころもとなくて、 過ぎ行 美三泉い くほどに、小麦の中山も昼のほどに越え過ぎて、音に聞きこし大井川も、水いと浅く袖つくばかりにて、心やすく渡りぬ。 この川は遠江と駿河の国のさかひに流れて、いと大きなる川なりけり。今日はさりとも富士見えなむと思ふに、なほあ やにくにはれやらぬ空、いといぶせくて、日も暮れぬれば、宇津の山ちかき里に宿りぬ。つとめてひとりがいふやうべよ べの夢に、ふるさとはさしおかれて、まづ見まくほしきかの山をなむ見つるといへば、 士を見るは、うへなきこととなむいふなるを、なにがしらのためには、 (注7) (注8) するがなるうつのやまべのうつつにもゆめにもふじはみえぬなりけり とむける。 みほ いへば、いまひとりがいひけらく、夢に富 ゆきゆきて清美が崎に駒をとどめて、三保の松原うちながめやりつつ、しばしやすらふほどに、名に立つ富士の嶺おろ
とぞ。 ③ 「める」は、動詞の活用語尾に、完了 「こし」まり! しにや、雪うち散りて風いと激しく吹くほど、今やうやう晴れ間見えそめて はるけき雲の中空にあやしきものなむあ らはれたる。ただ綿などを積みあげたらむやうしてましろにいと高く見ゆ。人々あきれて、かれはなにぞとあふぎ見や りて、しばしはそれとも思ひ分かれず。やうやうかたちの見えゆくにぞ、かの夢にも見ざりし山なりけりとは知りにける (本居宣長『鈴屋集』による) 今日から富士 (注) 1 鳥が鳴く「あづま」にかかる枕詞。 2 鳴海の浦古歌によく詠みこまれる地名(歌枕)の一つ。以下の「八橋・小夜の中山・宇津・清美が ・宇津・清美が崎・三保の松原」も同じ。 3 三河一旧国名。今の愛知県東部。 富士山 ありはらのなりひら る る。 在原の中将の、「から衣」の言の葉「在原の中将」は平安時代の歌人、在原業平のこと。『伊勢物語』第九段に、業平の詠んだ 「からきつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」という歌が見える。 5 遠江一旧国名。 「とぼつあふみ」も同じ。今の静岡県西部。 6 駿河旧国名。今の静岡県の中央部。 なにがしら自分をへりくだっていう語。 hh 「するがなる…」の歌―『伊勢物語』第九段の「駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり」をふまえてい 1 文章の間(1点)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉