化学
高校生
解説を読んでもよく分かりません。
問6 図2は鉛蓄電池の模式図である。 また, 図3は鉛蓄電池の放竜を行ったときの
0秒~1000 秒における電極 Aの質量変化(放電後の質量から放電前の質量を引いた
もの)を表したものである。このとき、0秒~1000秒の電極 Bの質量変化を解答欄の
図に実線のグラフで示せ。ただし、解答欄には電極Aの質量変化のグラフを点線で
示している。また、図2の鉛蓄電池の各電極では次のような反応が起こる。
電極 A: PbO +4H + SO+2e_
→PbSO4 + 2H2O
電極 B: Pb + SO-
→ PbSO4 + 2e
電球
電極 A
(PbO2)
電極B
(Pb)
Pho
8
6
4
電極の質量変化
化 2
(g)
2
0
-4
-6
図2 鉛蓄電池の模式図
希硫酸
-8
0
200 400 600 800 1000
放電した時間 [秒]
図3 電極Aの質量変化
よって, 正解は1と3である。
(3) 純銅板上では②式の反応が起こる。
問6 図2の鉛蓄電池において、各電極での化学反応式より、電極Aは正極で還元
反応が起こり、電極 Bは負極で酸化反応が起こっている。 この電池の放電において,
2molの電子の移動に伴う各電極の質量の変化は、次のように示される。
<2molのeの移動≫
電極 A (正極) PbOg 1mol
電極 B (負極) Pb
→
電極 A の
96 g
64 g
PbSO4 1mol⇒SO2 1mol 分増加+64g
1mol PbSO41mol SO41mol 分増加+96g
電極 B(負極)の質量変化は電極 A (正極) と同じく増加であり、その増加する値が
=
電極 B の質量増加は4.0g × 1.5 = 6.0g) を描けばよい。
1.5倍となる直線のグラフ(たとえば、放電時間が800 秒のときの
製造さ
から得
の多く
環境へ
日常的
ルなど
得るよ
ルギー
3%)
保全に
重要
鉛蓄電
放電
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉