化学
高校生
高校の化学の問題です。解説をお願いいたします。
L
アウエオ
【6】 次の文章を読み、 各問いにそれぞれ答えよ。思考・判断・表現
(1) 質量数 59 のコバルト原子がコバルト(II)イオン Co2+になるとき、そのイオンのもつ電子の数は25 個に
なる。ユバルト原子の陽子の数、中性子の数、および電子の数はそれぞれ何個か。 273227
(2)自然界の炭素原子には1kg
素原子には160・130・180が存在する。①自然界に存在する
二酸化炭素分子は何種類存在するか。 また、②質量数の和が48の二酸化炭素分子は何種類存在するか。
2×(312+1=18
(3)AとBはある元素の同位体である。Aの原子番号はZで、AとBの質量数の和は2mであり、
n を用いて表せ。
Aの中性子の数はBより2n 大きい。 A の中性子の数をZ、m、n
mth-2
24
【7】 次の文章を読み、 各問いにそれぞれ答えよ。思考・判断・表現
図 1
28C5.
1
残っている心の割合
0
5730
時間 [午後]
表 1
放射線の種類
原子番号の変化量
α線
(ア)-2
β線
(ウ)
質量数の変化量
(イ) -
(エ)
線
(オ)。
(カ
(1)遺跡で発見されたある木片を調べたところ、14C の割合は大気中の割合の12.5%であった。
(2)
この木片が枯れたのは何年前と考えられるか。 図1を参考にして解答せよ。
(ア)~(カ)に適切な数字を答えよ。数字は必要に応じて正負の符号をつけよ。
表1の表中の空欄
5730
(3) 放射性同位体である202 Pbは、 α 壊変とβ壊変をそれぞれ何回起こすと、安定な20Pbに変化するか 20
α 壊変とβ壊変の回数をそれぞれ記せ (完答)。
1 288
239/20
店番順o.b.c・d.o.fo.hとする 次の設問(1)には適切
2点
(1)
陽子
27個
中性子
32個
電子
27個
6
(2) ①
18種類
4種類
(3)
m+n-Z
バツ
符号ミス:×
2点 (2)各1点、(3)3点 [両方あってO]
7
(1)
17190年前
(2) ア
-2
イ
-4
+1
(3)
a:
1回 B: 2回
H
0
オ
0
0
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉