化学
高校生
この実験で何が起きているのか?また,そのメカニズムはどうなっているのかを調べて書く課題があるんでけどわかりません。教えてください。
実験2 (
)
【準備】注射器型スポイト (50mL 1), 4mm ストロー (1), 目玉クリップ (1), 300mL ビーカー (1)
【手順】
温度計(1)
1.300mL ビーカーに水道水を3分の1ほど入れお湯を沸かす。
温度を適宜測り50℃になったら火を止めておく。
2. お湯を沸かしている間に、 図1のように長さ4cmに切ったストローを
スポイトの口に強くねじ込み、余った部分を半分に折り曲げておく。
※空気がもれないようにしっかりねじ込むこと。
3. いったんストローをのばし、お湯を20mLの目盛り付近までスポイトで吸い込む。
4.図2のようにスポイト内の空気を抜きながら、お湯の量を少し減らす。
※小さな気泡は指でコンコンとたたいて,できるだけ追い出す。
5. 図3のようにストローを折り曲げてクリップではさむ。
6. 図4のようにピストンを一気に引き下げ、 お湯の状態を観察する。
特にピストンの表面をよく観察すること。
図4
図3
図 1
図2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉