数学
中学生
①n-6
②真ん中の数
という答えのようですが、どう解説してよいか分かりません。
教えてください。
ミムさんはカレンダーの日にちを以下のように囲んだときの5つの数の和の性質を考える
/13/
ため、文字を使った説明を書きました。 ①、②にあてはまる式や言葉を答えなさい。
6月
日
月
火 水 木 金
土
土18
2
3
4
5
6
7
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20 21
22
n
n+1
n+2
23
24
25
26
2.7 28
29
30
n+8
(説明)
囲んだ数字の中で、真ん中の列の一番左の数をn とおくと、
残りの4つの数は ①
|,n+1,n+2n+8 と表される。
それらの和は
n+
(1)
+ (n+1) + (n+ 2) + (n + 8)
= 5n+5
= 5(n+1)
ミム 「上の説明からわかることは2つ!
1つ目は和が5の倍数になっていること!
2つ目は和が
を5倍した数になっていること!」
真ん中の数
~5~
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます。