数学
中学生

中2 式の計算の応用問題です。
この問題の、lとsを表す問題は解けたのですが、
その後の、
S=1/2lrとなることを説明しなさい。
という問題が分かりません。
解説を見ても式がずらっと書かれているのみで、、💦

6 半径r, 中心角 αのおうぎ形について, 弧の長さlと面積Sをそれぞれ, r, a を使って表し, S= -br =1/2/er となることを説明しなさい。 S a 6l=2πr× 360 a S=nrex 360 ×2mrx =πr²x- a 360 a xr 360 ..... ① ・② 16km 未満 交点を考えればいいね 11 er ①,②から,S=1/2lr (4-15)? 解
式の計算 文字式の利用

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?