数学
高校生
解答についてでどのようにしてやじるしのように変えるのか分からなくて、、解説お願いします🙇♀️
Exercise
4560AB において, OA =8. OB=10. AB12 とする。このとき OAとO
7
の内積は OA・OB
=
アである。また,△OAB の垂心をHとし, OHを
OA, OB を用いて表すと OH = イとなる。
(慶應義塾大)
457* 平面上に,一直線上にない3点0, A, B があり, OP = sOA +tOB と定め
456
H
~10
した
余弦定理により
A12
10
B
AB² = OA²+OB²-20A X OB cos ZAOB
よって
20
82 + 102 -122
OAX OBcos ZAOB =
= 10
2
70174355
OA OB = 10
...7
また, Hが垂心であるから
OA OHOAX OH cos/AOH
=
OAXOBcos ZAOB
=OA. OB = 10
OB OH OBX OH cos BOH
OB.OH
)
MALOR
=
=
= OBX OA cos ZAOB
= OA OB = 10
•
-, OH = SOA+tОB
OA OH = OA (SOA+tOB)
•
DE
.
= S
s|OA+tOA OB
= 64s+10t
OB OH=OB. (SOA+tOB)
= SOB OA+t|OBI²
==
.
= 10s+100t
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6067
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24