質問
大学生・専門学校生・社会人
[簿記3級]
黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。
右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…
練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成
25分
解答 P.92
書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、
次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算
商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。
(A)
(B) 決算整理事項等
決算整理前残高試算表
1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税
125,000
現
×6年3月31日
借 方 勘定科目 貸方
金
(単位:円)
¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。
2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で
あることが判明した。
189,000 当座預金
135,000 受取手形
165,000 売掛 金
457,250 仮払消費税
39,000 繰越商品
600,000 貸 付 金
物地
750,000 建
1,370,500 土
支払手形
買
金金
掛受
78,000
104,000
仮 受金 25,000
仮受消費税 586,450
貸倒引当金
減価償却累計額
資本 金 1,740,000
利益準備金 250,000
繰越利益剰余金
売
1,000
108,000
320,800
受取代
受取手数料
5,864,500
172,500
32,000
4,572,500 仕
ス
456,000 給
料費
上代
3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は
¥40,500である。
4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の
貸倒引当金を差額補充法により設定する。
5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年
数を25年とする定額法によって減価償却を行う。
6.消費税の処理を行う (税抜方式)。
7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、
毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい
る。
8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年
4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。
なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい
る。
2ヶ月末払
9. 地代の前受分は¥34,500である。
10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事
業税として計上する。
242,500 旅費交通費
60,500 水道光熱費
料
46,000 保険料
39,000 通 信 費
21,500 支払手数料
13,500 消耗品費
9,282,250
9.282,250
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉