数学
高校生
数学の進研模試の問題なんですが、やり方がわからないので教えて欲しいです。問題は右の方です。
至急です。お願いします。
[2] 放物線y=x2ax+a+2a (a は定数)
・・・・ ① がある。 放物線 ①について 太郎
さん、花子さん、先生の会話を読んで、 以下の問いに答えよ。
太郎: 放物線①の頂点の座標をαを用いて表すと、
E となるね。
(ア) は、
花子 αが負の数であるとき,
:
太郎ということは, aが負の数であるとき, 放物線①とx軸の共有点の個数は,
(イ)
ことがわかるよ。
(ウ)
個だね。
先生 放物線と軸の位置関係と, 放物線の頂点のy座標の符号の関連性がわかりました
ね。 では次に、αがすべての実数であるときを考えましょう。 放物線①がx軸の正
の部分と負の部分の両方と交わるときの,gのとり得る値の範囲を求めましょう。
✓線部のαのとり得る値の範囲を求めよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24